Member

世界へ挑戦する者たち

  • 河野 敬明

    R&D本部
    開発チーム リーダー

    新製品開発の機械設計を担当し、新卒で入社4年目には、新機種ジュピターを開発。冷凍肉を高速で、無駄なく切れるスライサー『アレスⅡ』の開発に参画。

  • 谷口 守紀

    R&D本部
    開発チーム

    ベテランエンジニアとして、既存製品のコンベヤやラインの長短、スライスの寸法変更など、顧客が個別に要望するさまざまな仕様を実現する別注品(カスタマイズ品)の機械設計を担当。

  • 山田 賢人

    R&D本部
    開発チーム

    新製品開発の電気制御設計(プログラミング(PG)など)を担当。刃物の高回転化を実現した冷凍肉スライサー『ヘラ』の開発に参画。

Introduction

独自仕様の新製品に、顧客仕様の別注品。世の中とお客様の多種多様なニーズやウォンツに応える「なんつね」の食品機械製品群。その誕生の背景には日々、一人ひとりのエンジニアとして、またチームとして独自の「開発設計」に挑む姿がある。何を感じ、考え、どのようにカタチにしていくのか。製品開発の現場に息づくベテランと若手、それぞれの生の声をひもといてみよう。

手がけた中で思い入れが強い製品は…

谷口 新製品も別注品も、手がけたすべての製品に思い入れがある。特に別注品は、既存製品の仕様を守りつつお客様が求める仕様を加味し、どう改善できるかがスタートライン。開発期間が短く、その日のうちに見積もりを出すことも。気をつけているのは、イラストを書いたりわかりやすい説明資料をつくったりと「見える化」して、誤解が生まれないようにすること。最近で印象深いのは、ある外食チェーン向けのスライサーとコンベヤ。河野くんにも手伝ってもらったな。

河野 はい、サポートさせていただきました。求められる精度が高い分、そこに到達するまでが本当に難しかった。私にとって一番思い入れがあるのは、初めて新製品開発のプロジェクトリーダーを任された『ジュピター』です。生肉を「歩留りよく、より早く」切るのが開発コンセプトで、仕様設計からすべての開発工程のマネジメントを任されました。試作して問題点が出た時にどう解決していくか、自分で考え、PJメンバーにも相談しながら一つの方向へとリードしていく大変さを実感しましたが、それ以上にやりがいが大きかったです。

山田 私も、初めて新製品の設計に携わり製品化された『ヘラ』です。電気制御の設計担当としてプログラミング(PG)したり制御盤の図面を書いたり。PGはいろんな組み方がありますが、工夫したのは誰が見てもわかりやすく、ということ。別注品の開発でPGを変える時も、既製品がベースになるんで。ただ、つくり込んでいくほどに複雑になってしまいがち。シンプルって、実は難しい。

開発設計の面白さとは…

河野 「なんつね」の開発設計で面白いのは、機械装置をまるごと1台、担当できること。コンベヤも、肉をつかむところも、切る刃物も。一部分だけでなく全体に携わるのはその分大変ですが、何か一つをやり切った時、機械設計のすべてがわかるようになります。

山田 私もそれが一番の醍醐味です。任されているやりがい、と言えばいいのかな。入社の決め手も、実はそこでした。それを実感できるは凄く楽しいことだし、「つくってる感」がありますね。

河野 もう一つ、エンドユーザーが身近であることも魅力です。スーパーマーケットに行くと、自分がつくった機械で切った肉が並んでる。家族に「この肉を切ってる機械はね…」と言えるし、店によっては見えるところに置いてあるのも、嬉しいですね。

谷口 肉の切り口で、「なんつね」の機械かどうか、わかるしね。詳しくは企業秘密だけど、切れ味や均等な並び方のきれいさなど、違いがわかります。

河野 当然だけど、肉の美しさも設計の時から考えています。あと、余談だけど、自分が開発した製品名を提案できるのも、密かな楽しみです。

山田 遊び心というか、楽しいですよね。

谷口 成果というか、がんばった仕事のカタチが評価されるようで、やっぱり嬉しいです。

河野 ドキドキワクワク、もキーワードの一つになりますね。試作用の部品を発注して待つ間なんか、いつも「早く来ないかな」と。電気設計に頼んでPGを終えて初めて動かす時も、そうです。いろんなドキドキとワクワクがある。

谷口 思った通りいくかな、いけ!…というワクワクが、いつもある。開発した1号機がお客様の現場で稼働するのを見届けるまで、開発設計はみんなそう感じてるはずです。

職場の雰囲気、先輩・後輩の関係は…

山田 本当にざっくばらんというか、先輩の皆さんがいつも話しやすい雰囲気をつくりだしてくれます。HPに掲載されている写真を見ても、和気あいあいとした会社の風土があふれ出ていて、嘘偽りがないです。

河野 先輩と後輩、堅苦しいのは全くないね、確かに。

谷口 ないよな。普段から何でも相談しているし、結構言いたいことを言い合ってるし。会社全体がそういう感じ。いい雰囲気をつくろう、と意識する必要もないから、働きやすい。

山田 二人の先輩の姿で見習いたいのは、物事を多角的に見る視点とその広さですね。いろんな角度から見えるから、私が気づかないポイントを「こういう理由でダメなんじゃないか」とよく指摘を受けています。

河野 私も経験豊かな上司や先輩には、違う角度からの意見を知りたくて、自分から聞きに行くことも多いです。

谷口 相談されたら、ちゃんと自分なりの意見は言うよ。どんどん、相談して。

河野 仕事を任せてくれて、聞けば教えてくれる。そんな「育つように、見守ってくれる」環境があるからこそ、ちゃんと自分で考えておくようになるし、それで凄く力がつくと思います。

谷口 見守ってますよ。言おうかな、と思うのをグッとこらえる時もあるし、言った方がいい時は、しっかりアドバイスします。ただ、育ち方は一人ひとり違うから。河野くんには、何でもはっきり言った方がいいし、山田くんにはもう少しソフトに、と。その人に合わせて強弱をつける。

山田 ありがとうございます。強く言われると委縮するタイプですから。

谷口 「なんつね」に、委縮する人はいないかな(笑)。そもそも自分でそんなこと言わないし、委縮するタイプなら。

山田 実は強く言われた方が、負けん気に火がつきますね。

河野 私も、やさしく言われると調子に乗るかもしれない。よく私のことを見てくれているな、と思います。

谷口 適度に、ね。機械設計と電気設計の違いなんて関係なくて、同じフロアにいて机も隣同士やから。みんなで、みんなを育ててるんだよ、「なんつね」は。

これからの目標は…

山田 とにかくいつも、楽しく仕事にチャレンジしていきたい。いま私が挑戦している開発内容については、残念ながらまだ公表できませんが、まずは大きな課題点を解決し、製品として成功させたいです。

河野 これからの市場は日本だけでなく海外へと広がっていくので、開発設計も海外向けの製品にチャレンジし、自分自身もグローバルに通用する人材になっていけたら、と。ビジョンも「世界に誇れるなんつね品質」ですから。

河野 国内と海外では規格も違うので、そうした知識や情報をつかむために、語学も磨いていきたいです。やっぱり誰かの伝聞ではなく、自分なりにつかんだ「生の情報」が必要ですし大事ですから。

谷口 入社後に、ある先輩から「機械設計は一生勉強」と言われたんですが、その通りに常に勉強して、より多くの経験を積んで、QCDのすべてで自分の設計品質を上げていきたいですね。

河野 機械装置だけでなく、FA(工場全体の自動化)も今後、大切なテーマだと考えています。生産性を上げる意味でも安全性を高める意味でも。それを実現していくには、何をどう進化させていくかを考えておかないといけません。

山田 電気制御設計での進化を言えば、ロボットの学習機能なんかも一つのアプローチになります。スライサーもAI的な感じて、学習してどんどんいろんなことができるようになっていけば、面白い。本当に、これからどうなっていくか楽しみです。

谷口 できない、では終わりたくないんですよ、みんな。開発に終わりはない、それは永遠のテーマだし、ひと言で言えば開発設計は「負けず嫌いのプロ集団」。一人ひとりが「世界に誇れるなんつね品質」を担いつつ、「世界に誇れるなんつねエンジニア」になっていこう。